注文住宅に屋上は設けるべき?事前にメリット・デメリットを知っておこう!

公開日:2023/03/15   最終更新日:2023/02/15


憧れのマイホームを建築するとなったとき、住宅に屋上をつけるか検討している方もいらっしゃるかと思います。屋上があれば、さまざまな楽しみが増えます。本記事では、注文住宅を購入するときに、屋上を設けるメリットとデメリットを解説します。もし、注文住宅の購入を検討している方はぜひ、参考にしていただけると幸いです。

屋上付きの注文住宅を建てるメリット

ここからは、屋上付きの注文住宅を建てるメリットを解説します。屋上付きの注文住宅であれば、屋外にもプライベート空間ができるため開放的です。さらに、季節を通じて、さまざまなことが自宅で楽しめるようになります。具体的に解説します。

季節を問わず開放的なレジャーを楽しめる

とくに、都心に住んでいる方であれば、庭付き1戸建てを購入するのが難しい方もいるでしょう。屋上であれば、敷地面積を取ることなく趣味やレジャーを楽しめます。たとえば、子どもがいる家庭であれば夏はプールを出して遊べます。また、現在人気の家キャンプやグランピングを楽しめるでしょう。家庭菜園が好きな方であれば、屋上で野菜を育てる楽しみも増えます。

洗濯物が外に干せる

一般的には、普通の1戸建ての建物であれば、比較的日当たりがよい2階に竿を通して洗濯物を干します。ただ、2階のベランダに洗濯物を干す際に困るのがスペースです。ベランダの奥行きは、通常1,000㎜で造られていることがほとんどで、狭い空間の中で、どのように干すか考えながら干すのは、非常にストレスが掛かります。しかし、屋上を設けることで、洗濯物を心置きなく干せるため、心理的ストレスから解放されやすくなります。

屋上は延べ面積に含まれない

屋上部分は延べ面積に含まれないため、溶積率を気にすることなく生活スペースを増やせます。とくに、都心であれば面積が広くないため、屋上があるだけでも開放的な造りの住宅を建てられます。ただし、塔屋や階段室は建築物の高さとして算出される場合があるので、注意しましょう。

屋上付きの注文住宅を建てるデメリット

屋上付きの注文住宅は、メリットがたくさんありますが、その反面にデメリットも存在します。事前にデメリットを把握しておくと、注文住宅を依頼するときに、スムーズなやり取りができるようになります。屋上付きの住宅を検討している方は、参考にしてください。

屋根がないため陸屋根のデメリットが起きる

通常の住宅であれば、屋根が存在するため雨や風を防げます。ただし、屋上が存在することで、水勾配の流れや排水計画が複雑化します。そのため、通常の屋根であれば、20~30年程度のメンテナンスで済みますが、屋根付きの場合は、シート防水によるメンテナンスを15年程度のスパンで行わなければなりません。また、太陽光パネルの設置を検討している方は、スペースがさらに少なくなることも念頭に置いておきましょう。

小さな子どもがいる家庭では屋上の事故に注意

屋上は2階よりも高い部分に位置しているため、転落事故の危険性が高まります。建物からの転落による事故は増加傾向にあり、14歳以下の事故指数は交通事故に次いで4番目に多くなっています。

屋上の設計を業者に依頼する際に注意するべきポイント

屋上の設計を業者に依頼する際は、どこも同じだと考えていませんか?じつは、業者に頼む際には以下の点に注意して依頼しないと、後になってトラブルになる可能性もあるため、あらかじめ理解しておきましょう。

屋上付きの注文住宅の実績がある

屋上付き注文住宅の実績がある業者だと、段取りや手際の速さが格段に違います。屋上付き注文住宅の実績がきちんとあるかどうか検討段階でチェックしておきましょう。

アフターサポートがある業者

屋上には、建てた後のメンテナンスが非常に重要になります。屋上には雨漏りの危険性があり、定期的なメンテナンスを行わなければ大きな負担になってしまいます。アフターサポートが充実している業者を選択するようにしましょう。

できるだけ多くの業者の見積もりやプランで比較する

予算の中で、ライフスタイルに合う屋上とマッチする業者を探しましょう。自分のプランと合うかどうか見極めるためには、多くの業者の見積もりやプランが必要です。少しでも、よいと感じたプランがあれば見積もりの依頼をしましょう。

屋上付きの注文住宅の施工を依頼する業者選びのポイント

施工業者を選択する際には、まず相見積もりをとることをおすすめします。施工業者によっては、ホームページを見ても分かりづらい施工業者も多く存在します。実績やサポートを先に絞ってしまうと、選択肢が狭くなる場合があり注意が必要です。よいと思った施工業者がいれば、情報を確認したうえで見積もりを依頼してみましょう。

まとめ

本記事では、注文住宅に屋上を設ける際の注意点やメリット・デメリットを紹介しましたが、参考になりましたか?注文住宅は、計画する段階で夢が広がります。そのため、家族構成やライフスタイルに合わせて、屋上の設計を考えましょう。また、施工業者によって価格やプランが大きく異なるため、慎重に比較しましょう。注文住宅に屋上を付けるか検討している方は参考にしていただけると幸いです。

おすすめ関連記事

検索

新着情報

注文住宅と建売住宅はそれぞれにメリットとデメリットがあります。注文住宅では自由な設計やカスタマイズが可能で、自分の理想を具現化できますが、建築費や時間がかかるデメリットもあります。一方、建売

続きを読む

住宅を新築する際に、「ZEH」という言葉を目にすることがあります。ZEHとは、実質的にゼロエネルギー消費またはエネルギー生産量が消費量を上回る住宅のことを指すものです。では、ZEH仕様の住宅

続きを読む

近年、注文住宅でインナーガレージを取り入れるところが増えています。自分の愛車を家の近くで好きなだけ眺められるインナーガレージは、車好きにとってはたまらないものです。ここでは注文住宅にインナー

続きを読む

注文住宅を建築するにあたって最も議論になりやすいポイントが、「平家か二階建てか」ということです。自身にとってどっちが合っているのかわからない方もいるかと思います。ここでは平屋の注文住宅を建て

続きを読む

お風呂は日々の生活において欠かせないものであり、住宅建築においてこだわりを持つ方も多いのではないでしょうか。しかし、注文住宅は自由度が高い分、失敗も多く聞かれます。ここではお風呂のタイプごと

続きを読む

注文住宅を購入する際に、まず土地から探さなければなりません。多くの人が予算に合わせて、ライフスタイルに沿った場所を探すでしょう。しかし、探すうえで大切なポイントは、ほかにもあるのです。本記事

続きを読む

憧れのマイホームを建築するとなったとき、住宅に屋上をつけるか検討している方もいらっしゃるかと思います。屋上があれば、さまざまな楽しみが増えます。本記事では、注文住宅を購入するときに、屋上を設

続きを読む

マイホームの建築を考える際、できるだけ空間を広く感じたいという方も多いでしょう。本記事では、スキップフロアの取り入れ方やよい点や悪い点を紹介します。スキップフロアが存在することで、立体的な空

続きを読む

夢のマイホームを建てるために注文住宅を頼む業者というと、どういった企業が思い浮かぶでしょうか?ハウスメーカーや工務店、設計事務所はよく聞くと思いますが、どんな違いがあるかは、知らない方も多い

続きを読む

注文住宅は、家族の理想を取り入れた住まいを作ることができますが、建てる際にトラブルが起こることもあります。注文住宅を建てる際にトラブルになってしまわないためにも、どのようなトラブルが起こりや

続きを読む