注文住宅を建てる際に起こりがちなトラブルとその防止策について解説!

公開日:2022/12/15   最終更新日:2022/11/14


注文住宅は、家族の理想を取り入れた住まいを作ることができますが、建てる際にトラブルが起こることもあります。注文住宅を建てる際にトラブルになってしまわないためにも、どのようなトラブルが起こりやすいのか把握しておく必要があるでしょう。この記事では、注文住宅を建てる際に起こりやすいトラブルと防止策をまとめています。

注文住宅を建てる際に起こりがちなトラブル

注文住宅を建てる際に起こるトラブルにはどのような事例があるのでしょうか。

工期が遅れてしまう

着工から引き渡しまでの期間は、契約書に記載されています。そのため、よほどの事情がない限りは、この予定通りに進められて完成した住まいを引き渡ししてもらう必要があるのです。しかし、天候や天災により工期がズレてしまう可能性はあります。この場合は、仕方がありません。それ以外の理由で工期が遅れている場合は、担当者に確認が必要でしょう。

打ち合わせと仕上がりで異なる部分がある

注文住宅では、図面や模型などを使用しながら打ち合わせをしますが、この図面や模型とは異なる仕上がりになっている場合、勝手に仕様を変えられているということになってしまいます。通常、合意を得たうえで行われなければならないことを勝手にされているとしたら、これは問題です。

間違いがあっては困りますので、打ち合わせの際は、細かくメモを取っておくようにしましょう。音声録音できるとさらに安心です。口頭では「言った、いってない」ということが起こりやすいので、小さな変更でも書面で合意し、確認し合うことをおすすめします。

イメージと仕上がりが違う

打ち合わせで伝えていたイメージと仕上がりが違うということも起こりやすいです。イメージを正確に伝えることは難しいので、イメージは、必ず図面や模型にしてもらうようにしましょう。プロに任せておけば安心というような完全丸投げ状態では、イメージと違うことが起こってしまいやすいのです。

施工ミスや設備に不具合が出ることも

住んでから気が付くこととして、設備の不具合や施工ミスがあげられます。このような場合、すぐに対応してもらえなければ困ります。施工ミスや不具合に関しては、住む前に気付いておきたい部分です。引き渡し時にはしっかりチェックをしましょう。

近隣住人とのトラブルも

工事期間中は、周りの方にも迷惑をかけてしまうことが多いです。大きな音がしたり、埃が出たりするでしょう。このようなことが起こる前に、事前に挨拶をしていればよいですが、それができていないと、トラブルに発展する可能性もあります。施工業者からも丁寧にあいさつをしておいてもらいましょう。

お金に関するトラブルも起こりやすい

注文住宅ではお金に関するトラブルも発生することがあります。たとえば、値引きしてしまうことで、住まいの質が落ちてしまう、追加工事で費用が高くなる、諸費用を把握していなくて予算オーバーになるなどのトラブルがあります。

注文住宅のトラブルを防ぐためには?

注文住宅のトラブルを防ぐためには、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。

担当者とのコミュニケーションをよくとる

担当者と意思疎通ができていないとトラブルになりやすいです。細かなことも気になる場合は尋ねておきましょう。そして不安や不満を解消しながら進めていく必要があります。担当者が信頼できる相手でなければ、注文住宅はスムーズに完成しません。

近隣の方へのあいさつをしておく

注文住宅を建てる際に起こるトラブルは、施工を依頼する業者との間だけではありません。近隣の住民の方とのトラブルもあるのです。それを踏まえて、事前にきちんと挨拶しておくようにしましょう。近隣の方とは、住まいが完成してからもお付き合いが続きます。そう考えると、早い段階でよい関係を構築しておきたいですね。

内覧の際は隅々まで確認する

引き渡し前の内覧では、細かなところまで確認しましょう。確認できていないと、住んでから施工ミスや設備トラブルに気が付くことになってしまいます。

実際にトラブルに遭ってしまった際の対処法

トラブルに発展しないことが第一ですが、万が一、トラブルになってしまった場合はどうすればよいのでしょうか。その場合は、住宅瑕疵(かし)担保責任保険について確認しましょう。この保険を適用できればほぼ問題は解決できます。しかし、一部適用できないケースもあるので、その点は把握しておきましょう。解決できない問題に関しては、第三者機関の力も借りましょう。国民生活センターは代表的な相談窓口です。

まとめ

注文住宅で起こりやすいトラブルについてお伝えしました。トラブルを回避するためには、担当者との密なコミュニケーションが重要になります。そのため、信頼できる担当者に出会わなければいけません。担当者との相性を必ず確認しましょう。そして、万が一トラブルになってしまった場合は、解決するための方法も把握しておく必要があります。相談できる場所は色々あるので、連絡先は調べておきましょう。

おすすめ関連記事

検索

新着情報

お風呂は日々の生活において欠かせないものであり、住宅建築においてこだわりを持つ方も多いのではないでしょうか。しかし、注文住宅は自由度が高い分、失敗も多く聞かれます。ここではお風呂のタイプごと

続きを読む

注文住宅を購入する際に、まず土地から探さなければなりません。多くの人が予算に合わせて、ライフスタイルに沿った場所を探すでしょう。しかし、探すうえで大切なポイントは、ほかにもあるのです。本記事

続きを読む

憧れのマイホームを建築するとなったとき、住宅に屋上をつけるか検討している方もいらっしゃるかと思います。屋上があれば、さまざまな楽しみが増えます。本記事では、注文住宅を購入するときに、屋上を設

続きを読む

マイホームの建築を考える際、できるだけ空間を広く感じたいという方も多いでしょう。本記事では、スキップフロアの取り入れ方やよい点や悪い点を紹介します。スキップフロアが存在することで、立体的な空

続きを読む

夢のマイホームを建てるために注文住宅を頼む業者というと、どういった企業が思い浮かぶでしょうか?ハウスメーカーや工務店、設計事務所はよく聞くと思いますが、どんな違いがあるかは、知らない方も多い

続きを読む

注文住宅は、家族の理想を取り入れた住まいを作ることができますが、建てる際にトラブルが起こることもあります。注文住宅を建てる際にトラブルになってしまわないためにも、どのようなトラブルが起こりや

続きを読む

理想のマイホームを実現させるために、注文住宅を検討している方が、いると思います。憧れの家を手に入れるために、地下室を作りたいと、考えている方もいるでしょう。この記事では、注文住宅に地下室を作

続きを読む

住所 〒080-0015 北海道帯広市西5条南24丁目17 電話番号 0155-24-7373 営業時間 9:00~(年中無休) FAX 0155-24-7374 設立 昭和35年3月 資本

続きを読む

住所 〒080-0019 北海道帯広市西9条南16丁目3番7号 電話番号 0155-23-2245 営業時間 9:00~19:00 FAX 0155-23-2268 設立 創業2002年5月

続きを読む

住所 〒080-0013 北海道帯広市西3条南19-2 電話番号 0155-66-6048 FAX 0155-66-6086 設立 昭和57年4月 資本金 不明 業務内容 新築工事・増改築・

続きを読む