自分だけの秘密空間!注文住宅に地下室を設ける際の注意点とは?

公開日:2022/11/15   最終更新日:2022/11/14


理想のマイホームを実現させるために、注文住宅を検討している方が、いると思います。憧れの家を手に入れるために、地下室を作りたいと、考えている方もいるでしょう。この記事では、注文住宅に地下室を作りたいと考えている方に向けて、メリット・デメリットや、費用相場をご紹介します。

注文住宅に地下室を設けるメリット

まずは、マイホームに地下室を設けるメリットを紹介します。憧れを持っている方は多くても、実際に、自宅に地下室がある方は多くないでしょう。

防音性が高く趣味に没頭できる

地下室を自宅に設けたい理由は、人それぞれでしょう。その中でも、趣味に没頭できる空間として、地下室を望む方は多いです。地下室は、地面の中にあり、耐久性を高めるため、床や壁も強い作りにするので、防音性・遮音性に優れています。用途はさまざまで、楽器演奏などの音楽活動や、シアタールーム、仕事部屋など、なにかに没頭する場所として活用できます。

床面積を増やすことができる

家を建てるとき、容積率というものを守らなければいけません。容積率とは、土地の敷地面積に対する、家の延べ床面積の割合のことです。たとえば、容積率70%だと、敷地面積100m²に対して、70m²までの床面積の家を建築できます。しかし、条件を満たした地下室を作る場合、建物全体の3分の1の床面積までは、容積率に算出されなくなります。つまり、地下室を設けることで、普通より、床面積を広くできるのです。

温度が安定しやすく過ごしやすい

地中に空間を作る地下室は、外気温の影響を受けにくいので、温度が一定しやすく、一年中過ごしやすいというメリットもあります。このメリットを生かして、地下室をワインセラーや、食料の保管庫にすることもできます。

注文住宅に地下室を設けるデメリット

自宅に地下室を設けることには、デメリットもあります。事前に確認して、それでも地下室を作ることに、メリットがあるか検討してください。

建築コストがかかる

地下室を作る上で、もっとも検討すべき点は、やはり費用でしょう。普通の部屋を、1部屋作る程度の金額では済みません。地下室を作れるかを調べる調査に始まり、重機で穴を掘り、湿気や浸水に対する構造を作ります。その分、費用もかさみます。費用相場については、後ほど解説します。

温度差で結露しやすい

地下室は外気温に影響されにくく、温度が一定しやすいメリットもあります。しかし、それが結露を生む要因になります。夏の高温で多湿な空気が入り込むと、温度差で結露します。また、コンクリートが水分を吸収してしまうと、カビ臭さの要因になります。

地下室の設置費用相場

ここで、地下室を作るには、どれくらいの費用がかかるかを紹介します。費用相場は幅広いですが、一般的に、1坪50万円から150万円が多いです。また、大手のハウスメーカーよりも、地下室の建築を専門に請け負う業者の方が、比較的安くお願いできる傾向があります。費用の主な項目を解説します。

地盤調査費

地下室を作れる地盤かどうかを、ボーリング調査します。費用相場は30万円前後です。

構造計算費

構造計算とは、外からのさまざまな負荷に対して、構造物がどう変形するか、どれだけ耐えられるかを計算し、判定することです。相場は、20万から40万円です。

︎設計費

地下室の設計を依頼するのにかかる費用です。地下室は、鉄筋コンクリートで造ります。鉄筋コンクリート造の場合、一度取りかかると、やり直しがききません。そのため、緻密な設計が必要です。相場は、30万から80万円です。

︎山留め工事費

地下室を作るために、土地に穴を掘りますが、建設中に地面の崩落が起きないように、長い杭を打ち込みます。この工事費が、200万円前後かかります。

︎掘削費

地下室の広さに合わせて、穴を掘っていきます。重機や土を捨てる費用もあわせ、200万円前後が相場です。

防水工事費

コンクリートに水が染み込むと、カビ臭さの要因になるので、そうならないための対策を行います。また、地下室に水が侵入するようなことがあれば大変です。しっかり、工事をしてもらいましょう。80万円前後が相場です。

注文住宅に地下室を設ける際の注意点

最後に、地下室を設ける際の注意点を、紹介します。ここまで紹介したことを含めて、地下室を作りたいと思った方は確認してください。

︎地下室の3つのタイプ

地下室のタイプは、主に3種類あります。

・全地下タイプ
部屋すべてが地下に埋まっています。光は届きませんが、防音性・断熱性は優れています。

・半地下タイプ
部屋の半分ほどが地盤より上になります。光や換気を重視したいなら、おすすめです。

・ドライエリアを作るタイプ
ドライエリアとは、部屋の外部に空間があることで、風通しと採光をよくできます。

︎避難経路を作っておく

地下室は、シェルターとしても活躍しますが、建物の1階部分と地下室を繋ぐ出入り口だけだと、非常の際に逃げられなくなる可能性があります。ドライエリアを作っておき、地上までの避難経路を確保しておくことで、安心して地下で過ごすことができます。

まとめ

いかがだったでしょうか?この記事では、注文住宅に地下室を設けるメリット・デメリットなどを、ご紹介しました。地下室は夢があるものの、お金がかかり、気をつけるポイントも多いです。それでも、地下室があれば、生活の幅は広がることでしょう。なによりも、安全な地下室を作るために、プロの業者とよく相談してください。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

おすすめ関連記事

検索

新着情報

注文住宅と建売住宅はそれぞれにメリットとデメリットがあります。注文住宅では自由な設計やカスタマイズが可能で、自分の理想を具現化できますが、建築費や時間がかかるデメリットもあります。一方、建売

続きを読む

住宅を新築する際に、「ZEH」という言葉を目にすることがあります。ZEHとは、実質的にゼロエネルギー消費またはエネルギー生産量が消費量を上回る住宅のことを指すものです。では、ZEH仕様の住宅

続きを読む

近年、注文住宅でインナーガレージを取り入れるところが増えています。自分の愛車を家の近くで好きなだけ眺められるインナーガレージは、車好きにとってはたまらないものです。ここでは注文住宅にインナー

続きを読む

注文住宅を建築するにあたって最も議論になりやすいポイントが、「平家か二階建てか」ということです。自身にとってどっちが合っているのかわからない方もいるかと思います。ここでは平屋の注文住宅を建て

続きを読む

お風呂は日々の生活において欠かせないものであり、住宅建築においてこだわりを持つ方も多いのではないでしょうか。しかし、注文住宅は自由度が高い分、失敗も多く聞かれます。ここではお風呂のタイプごと

続きを読む

注文住宅を購入する際に、まず土地から探さなければなりません。多くの人が予算に合わせて、ライフスタイルに沿った場所を探すでしょう。しかし、探すうえで大切なポイントは、ほかにもあるのです。本記事

続きを読む

憧れのマイホームを建築するとなったとき、住宅に屋上をつけるか検討している方もいらっしゃるかと思います。屋上があれば、さまざまな楽しみが増えます。本記事では、注文住宅を購入するときに、屋上を設

続きを読む

マイホームの建築を考える際、できるだけ空間を広く感じたいという方も多いでしょう。本記事では、スキップフロアの取り入れ方やよい点や悪い点を紹介します。スキップフロアが存在することで、立体的な空

続きを読む

夢のマイホームを建てるために注文住宅を頼む業者というと、どういった企業が思い浮かぶでしょうか?ハウスメーカーや工務店、設計事務所はよく聞くと思いますが、どんな違いがあるかは、知らない方も多い

続きを読む

注文住宅は、家族の理想を取り入れた住まいを作ることができますが、建てる際にトラブルが起こることもあります。注文住宅を建てる際にトラブルになってしまわないためにも、どのようなトラブルが起こりや

続きを読む